![自宅トレーニングルーム](/images/gazou/1.jpg)
うちの一室に、トレーニングルームを作ってしまいました。
長年買い溜めてきた運動器具が、積もり積もった結果です。
ちなみに、トレーニングの結果は未だに大して積もっていませんが。
積雪で言うと2~3㎝位でしょうか…。
![]() |
買って満足し、運動しない
まあ、ついつい買ってしまう一因として、
![](/images/gazou/avatar1.jpg)
ので、
![](/images/gazou/avatar1.jpg)
とか思ってしまったんですね。でも、結局埃を被ることになる。
そんな調子で20数年、器具の数だけ増やしてきてしまったわけです。
最初に買ったものは、3㎏の鉄アレイ2つでした。
高校生の頃親に買ってもらいましたが、物足りなくてすぐに飽きてしまいました。
現在も所有していますが、すっかり錆びてしまっています。
目次に戻る
トレーニング器具ばかり増える
![有酸素運動](/images/gazou/9.jpg)
次は、高校卒業後近所のスーパーで腹筋マシーンを4,000円弱で購入。
折りたたんでカベに立てかけられるタイプ。
![](/images/gazou/avatar1.jpg)
との理由で買いました。
当時はV字腹筋などの色んなやり方を知らなかったもので。
案の定数回で飽き、10年は押し入れに入れっぱなしにしてしまいました。
またしばらくして、ハンドグリップを2~3種類、強度は恐らく20~40㎏程度のものを買いました。
やっぱり1カ月と続かなかったかなあ。
そして10数年前には、当時流行っていた乗馬マシーンのヒット作
『ロデオボーイII』に手を出します。
乗馬は結構な運動になるというので、乗っているだけで楽に運動出来、しかも痩せられると思い込んでいました。
また30,000円を切る安さだったので、やはり挫折プンプンのノリで注文してしまいました。
ジャパネット(当時はジャパネットたかた)から。
この頃からインターネット通販にハマりだします。
同時期、プロジェクターやマッサージチェア(共に20万円くらい)も家族でお金を出しあって買ったりしていました。
もちろん、
で!
…脱線しました(汗)
乗馬マシーン『ロデオボーイII』を使った感想を言います。
揺れの強度というかスピードは「遅い→速い」で4段階あり、
前作のロデオボーイよりも前後左右にやや複雑に動くようです。
その振動は、近くに家具があると、ガタガタ音が鳴る位の激しさです。
15分で自動的にストップします。
最初の2~3回は、横っ腹になかなかの刺激があり、軽い筋肉痛になりました。
その振動は、近くに家具があると、ガタガタ音が鳴る位の激しさです。
15分で自動的にストップします。
最初の2~3回は、横っ腹になかなかの刺激があり、軽い筋肉痛になりました。
しかし回数を重ねていくと、慣れてきたのか
![](/images/gazou/avatar1.jpg)
とあまり手応えを感じなくなってしまいました。
そのうえ、尻の接地面が痒くなってしまうので
![](/images/gazou/avatar1.jpg)
と思ってしまい、結局2ヶ月程で部屋のお邪魔虫に。
居間やら、仏間やら、自分や弟の部屋などを転々とたらい回しにされる事になってしまいました。
さて、次の大きなお買い物は、やはり10数年前に手に入れたルームランナーでした。
![](/images/gazou/avatar1.jpg)
と出不精な我ら兄弟は、
![](/images/gazou/avatar1.jpg)
と、またも前述の通販会社より、13万円ほどで購入しました。
最高時速10㎞、耐荷重量90㎏で、割と大きくて走りやすい機械でした。
ですが、僕が体重90㎏、弟だと100㎏超えだった(今でも変わらないですが)せいか、故障が多かったです。
モーターが悲鳴を上げて焦げ臭くなったり、足場のコンベアベルトが左右にブレて両端の繊維が解れ、走り辛くなるなどしました。
もっとも故障の主な原因は、重量オーバーの弟が減量の為に、数ヶ月間毎日1時間走り続けていたためですが。
結果弟は、10㎏の減量に成功していました。
結局乗馬マシーン同様数年放置となり、部屋の邪魔者となりました。
そのうち30代も後半を迎え、
![](/images/gazou/avatar1.jpg)
と危機感を覚え出し、近所の公営スポーツセンターのジムに通い始めました。
月2~3回のペースで。
弟や父と数回行ったところで、今度は弟が Amazon で重量計30㎏のダンベルセットを注文しました。
やはり
![](/images/gazou/avatar20.jpg)
ということで。
色々やり方はあるのでしょうが、僕はダンベルだけでは体全体のトレーニングが十分にできず物足りなく感じたので、 引き続き父とスポーツセンターに通いました。
弟はちょいちょい家でやっていたようです。
この時ダンベルはリビングに置いたり、弟の部屋に置いていたりしました。
しかし2014年前後、僕と弟は共に転職し、環境の変化と忙しさで、以降1年ほどトレーニングをしなくなりました。
前職は収入が不安定でカスカスだったため、明日の生活も見えない悲惨なワーキングプア状態でした。
・・・が、収入も上がり、大分持ち直して貯金もできるレベルになってきたところで、またも弟が
![](/images/gazou/avatar20.jpg)
と言い出します。
とうとう、バーベルに手を出してしまいます。
最近YouTubeでも、個人の自宅筋トレ動画がいっぱいアップされていますが、その次元に足を踏み込んでしまった訳です。
今から5年前、2015年4月にとうとう設置。
台とバーベルスタンド一体型で、立て掛け折り畳み式。ラック幅は狭いタイプ。
これも Amazon で購入しました。
流石に重いので、梱包は段ボール箱が何箱もありました。
当然バーやプレートも別々。
100㎏セットだったので、ダンベル同様、はっきり言って配送業者殺しです。
(いつもご迷惑かけて申し訳ありません。大変感謝しています!)
当初はリビングに置きましたが、ハッキリ言って邪魔でした(汗)
目次に戻る
Googleアドセンス広告
トレーニングルーム誕生
![ベンチプレス](/images/gazou/4.jpg)
そして、とうとう同年の9月半ば、自宅にトレーニングルームが誕生しました!
リビングに置いてあったダンベルやバーベル、弟の部屋にあったルームランナーなどのトレーニング器具を一斉に一室に移し、
運動専用の部屋を設けるという、何とも贅沢な結果になりました。
この部屋はもともと兄の部屋でしたが、兄が結婚して家を出たので、パソコンとプロジェクターを置いたシアタールームとして使っていました。
そこを整理整頓して、スペースを空けたわけです。
こうなると、もう他の運動関連の買い物ラッシュが止まりません。
やはり
やはり
Amazon
メインで!
〇直径1m位のトランポリンを弟が購入。
(正直いらんだろ!邪魔だし!!)
足腰を鍛えたかったらしいが、
![](/images/gazou/avatar20.jpg)
らしく、間もなく使わなくなる。
現在はバラして押し入れ行き(涙)
やはり 僕がやってみた感じは全然平気だったが。小さいし高く飛べないから、あんまり面白くはなかったかな?
6つある足の下に補強材しかないとマットとかに穴空くし!
やはり でも足上げダッシュ的な運動が出来るのは魅力。
〇僕が20数年前に買ったものとは形もやり方も違う、変わった腹筋マシーンを弟が購入。
やはり 1本のバーをくねくね曲げたような、ジェットコースターの安全ロックのような形。
首に負担を掛けずに、腹筋に集中して負荷がかけられるとの事。
〇僕は僕で、バーベルやダンベルを下ろした時の衝撃を和らげ、且つフローリングの床を傷つけないようにするために ジョイントマット(パズルマット)を大量購入。
60㎝×60㎝を32枚、2重または3重にして床に敷き詰める。
やはり 僕は柔道をやっている(ここ3年は膝の古傷悪化のため自粛)ので、柔道畳と同じ黄緑色の物をチョイス。
〇一人でもベンチプレスが出来るように、サイドバーを2つ購入。これは弟と折半で。
〇また、気付いたら弟がバーベル・ダンベル用プレート収納用ラックと、アームカールバーを注文していた。
これには僕はお金を払っていない。聞いていなかったので。
弟と僕は鍛えたい部位とやりたいトレーニングに好みの差があるので、各自で買う器具も結構あります。
〇僕は古傷の膝回りの筋肉を鍛えたいので、バーベルを担いだスクワットをやりたかったのですが、低い姿勢から重いバーベルを 持ち上げると首や膝、腰を痛めるので、スクワット用の高さのあるバーベルラックを単独で購入。
〇100円ショップのダイソーで、500円商品(税別)だったけどバランスボールが売っていたので、すかさず購入。
〇背筋を鍛えたい弟は、ジムなどに置いてあるようながっちりして高価な背筋マシーンを購入。
デカいので、部屋のスペースを結構食っています。ちと邪魔!
〇2人共有酸素運動もしたいが、ルームランナーも壊れているし、僕自身は膝に負担をかけたくないので、自分だけでエアロバイクを購入。
やはり 自走充電式で、液晶で強度も設定出来、走行時間及び距離・消費カロリーも表示できるタイプ。
ただ30分以上漕ぐと、サドルにケツが食い込んで痛くなり、どうしようもなくなるのが難点。
〇普段自転車移動している弟は(僕は原付)走る方がいいようで、共同購入でルームランナーの買い替えを提案してくる。
今度はアメリカ製で、最高時速が16㎞、耐荷重量130㎏で、バンバン使っても安心で、しかも結構早く走れるので、かなりグレードアップ感あり!
やはり ただ、今までの物より若干大きいので、
![](/images/gazou/avatar1.jpg)
と、散々弟と議論する一幕も。
こうして7畳の狭い部屋に、次々と畳みかけて器材が揃っていったのでした。
目次に戻る
実際買い貯めたトレーニング器具は、以下の記事で紹介しています。
部屋が詰め詰めすぎて、いちいち器具をズラすのが面倒臭い(泣)
広告
リンク
【筋トレ動き方・効かせ方パーフェクト事典】
・元ボディービルダーで世界選手権3位の実績を持つ、石井直方さんが監修。
・効率よく鍛えるための指南書。中上級者向け。
・的確に負荷のかかる位置や範囲も解説。
・BIG3、フリーウェイト、マシン種目も紹介。
・元ボディービルダーで世界選手権3位の実績を持つ、石井直方さんが監修。
・効率よく鍛えるための指南書。中上級者向け。
・的確に負荷のかかる位置や範囲も解説。
・BIG3、フリーウェイト、マシン種目も紹介。
-
男性向けフィットネスの広告
【ダイエット指導のプレズ<Plez>】
・LINEで受けるNo.1ダイエット指導。
-
Googleアドセンス広告