『変形性膝関節症治療「高位脛骨骨切り術」術後日誌』中年ニート在宅ワーク希望ブログ
中年ニート在宅ワーク希望ブログ

*当サイトには広告があります。 詳しくは「プライバシーポリシー」をご覧ください。

https://sugihiro.jp.net/judo/0086/
HOME柔道

変形性膝関節症治療
「高位脛骨骨切り術」
術後日誌


病院待合室
 


体がポンコツ中年のすぎひろです(泣)

長年患っている古傷「左膝」の治療のため、2021年1月に手術しました。


今回は「変形性膝関節症」で入院してから回復までの経緯を、自分の実体験から説明します。

専門的な内容は医療機関のサイトを見てもらう事にして、ここでは一連の流れをざっくりと説明します。

また、リハビリ方法については別記事で紹介します。

余白

 

変形性膝関節症になった原因

 

僕は20歳代の時、柔道の練習中に左膝を怪我しました。

「前十字靭帯断裂」「半月板損傷」と診断されました。

この2つが合併して負傷するパターンが多いです。


21世紀直前に、当時は最先端の「前十字靭帯再建術」を受けました。

半月板損傷

半月板は膝から下の骨(脛骨)と上の骨(大腿骨)を受けるクッションになります。

アルファベットのCの形をしていて、内側と外側にあり、脛骨側についています。

ちなみに軟骨は大腿骨の下側、脛骨と半月板の間についています。


半月板は損傷すると、割れて破片のようになったりします。

縫合するか、破片を取り除く処置をします。

僕の場合破片を除去したため、半月板の残りは1/3と言われました。

頼みのクッションがかなり無くなってしまったというわけです。

20年以上前の膝前十字靭帯再建術は「技術不足」

詳しい内容は別記事

前十字靭帯再建術

【20年以上前に膝前十字靭帯再建術をした人、要注意!】
人生の約半分、ポンコツ膝と戦っているすぎひろです(泣) 20年前、柔道の練習中に左膝を痛め、前十字靭帯を再建しました。…
【20年以上前に膝前十字靭帯再建術をした人、要注意!】

で書きましたが、当時は最先端だった手術でも、現在から見たら色々と不備が多かったようです。

10~20歳代の頃にスポーツで怪我をして手術をした患者は、大抵40~50歳代の中年になってから膝の状態が悪化しているとの事です。

半月板と軟骨が痛みまくり、靭帯も再断裂してしまうケースが多いようです。

僕もそのうちの1人です(泣)

靭帯断裂の期間が長い

僕も再断裂してしまったのですが、また切れてしまったタイミングに気付きませんでした。

これは当時の靭帯再建術の弊害であるようです。

靭帯の再建位置が正確でないため、スポーツがきっかけでなくても擦り切れてしまう
「いつの間にか断裂」になってしまいます。


さらに靭帯がない状態を放置すると、膝関節が不安定になるので、クッションである半月板や軟骨が痛みやすくなります。

グラつきやすい分、上下の軟骨がぶつかりやすいためです。


関節部分には血管が通っていないため、半月板や軟骨の自然治癒はまず見込めません。


この状態で何年も経過すると、関節内の骨が尖(とが)るなど変形してきます。

この症状が「変形性膝関節症」です。

手術直前までの症状

「変形性膝関節症」が進むと、O脚も進行してきて悪化の一途をたどります。


僕はもともと軽くO脚気味だったので、特に内側の軟骨の痛みが激しくなりました。


歩くたびに連続で激痛が走り、しばらく動けなくなる事が多くなったので、会社を休むようになりました。

準社員で時給制のため、休業中の収入は無くなります。

その間どうやって生計を立てたかは、以下の記事を参照してください。


傷病手当金申請書類

【傷病手当金の申請方法(実体験版)】
私事ですが、現在左膝痛のため会社を休業中です。学生時代に柔道をやっていまして、 20年ちょっと前に練習中に左脚を大怪我し…
【傷病手当金の申請方法(実体験版)】



ちょうど1年前(2020年1月)、20年前の手術で埋め込んだチタンナットを取り除く手術をしたのですが、 関節内に5mmくらいの軟骨の欠片がありました。


ここ数年膝関節の曲げ伸ばしの際、ロッキング(膝が引っ掛かって曲げ伸ばしがしにくくなる状態)がひどかったのですが、 この欠片が悪さをしていたわけです。

いわゆる「野球ヒジ」の膝バージョンです。


ですが「膝すべり」(膝がズレる感覚)の頻度は激減していました。

前十字靭帯がないにも関わらず、です。



今回の手術担当の医師が

「膝をズラさないように、順応しようと骨が変形したため」

とおっしゃられていました。


妙に納得しました。


目次に戻る



サプリメントの広告

【カツサプ】

・カツオ・ペプチド配合の運動補助食品。
・アミノ酸が2個つながった構造。
・血中乳酸の分解、筋肉疲労回復を目指す。


Googleアドセンス広告






 

治療の選択肢

Sasin TipchaiによるPixabayからの画像
 

( Sasin Tipchaiによる Pixabayからの画像)

膝疾患の主だった治療法を、以下にザっと説明します。

温存療法

筋トレ&ダイエット

筋肉をつけることで、膝への負担を減らすという事です。

特に怪我した方の脚の筋肉は衰えがちなので、健康な方と差がつかないようにトレーニングする必要があります。

僕も痛めている脚は、健康な脚に比べ筋力が8割ほどしかありませんでした。


あと、体重が多いと当然膝にかかる負担も大きくなるので、

「ダイエットしましょう」

ということです。


これがなかなかできない!(汗)


これらを見事に実践できたとしても、完全に膝が良くなるわけではありません。

ヒアルロン酸、ステロイド注射

軟骨のすり減りによりクッションが弱くなるので、潤滑剤痛み止めとして打ちます。

人によっては一定の効果はあるようですが、ずっと継続できる治療法ではありません。

特にステロイドは、患部にダメージを与える副作用がでることもあります。


注射だけでは根治はできません。


脂肪細胞・血小板採取による幹細胞培養・移植

保険の利かない自由診療で、
・軟骨再生をねらった注射が1回10数万円

・培養した軟骨の移植手術は100万円以上
など、高額です。


専門クリニックや一部の大学病院が先進医療として行っていますが、確実に効果があるかどうかは疑問視されています。

しかも、ある程度進行した変形性膝関節症には効果が見込めないようです。

高位脛骨骨切り術(HTO手術)

日本人にはO脚、いわゆる「ガニ股」が多いといわれます。

O脚になると、膝の内側の軟骨のほうが痛みやすくなります。

その状態を改善するには、外側にも均等に荷重がいく様に調整、つまりX脚に矯正する手術を行います。


女性の場合X脚のケースが多いので、この場合はO脚寄りに矯正します。

X脚だと、膝外側の軟骨を痛めやすくなります。


これが「高位脛骨(けいこつ)骨切(ほねき)り術」です。


・膝から下の脛(すね)や脹脛(ふくらはぎ)に2本ある長い骨のうち、太い方(脛骨)の上部に切れ目を入れて間を開ける

・開けた所にくさび(人口骨)を入れ、金属製のプレートでネジ止め固定。
人口骨は自分の骨と同化する。
骨がくっつくまで、プレートは体内に入れっぱなし。

・入院期間は3週間~1ヶ月ほど。
手術した足に全体重が掛けられるようになったら退院。
それまではひたすらリハビリの毎日。

・1年後にプレートを取り除く「抜釘(ばってい)術」のため再入院。
こちらは数日で退院可能。


前十字靭帯の「再」再建

同時に前十字靭帯も再建してしまうという「荒業」症例もあるようですが、1年後の再断裂が6割もあり、成果が低くリスキーとの事。


とりあえず骨切術で経過を見てみて、
・問題なければそのまま

・やはり膝がグラつくようなら、1~数年後に「再再建」
といった流れになりそうです。


目次に戻る



Googleアドセンス広告

 

回復までの道のり

変形性膝関節症術後
 

以下が入院から手術、退院までの流れです。

手術

入院2日目に実施。


・手術時間:2時間半ほど

・全身麻酔:寝た時間AM9:20   起きた時間AM11:40

・術後の痛みを抑えるため、腰椎に麻酔を打ち込む管を入れる

・尿管を大事なところに差し込まれる。術後動けずトイレにいけないため。
袋に尿を溜める。

・出血が続くため、傷口近くに血抜きのドレーン管を差し込まれる。
プラ容器に血を溜める。

・鼻に酸素吸入のチューブ。麻酔が完全に覚めるまで装着。

・血栓防止のため、手術していない方の脚にきつめの靴下をはき、さらに空気圧マッサージ器のようなものを装着され、血液の循環を促す。
「エコノミークラス症候群」対策のようなもの。

・ベッドに移され、そのまま病室に。



医師から手術内容を聞かされる。

「過去何度も手術をしているので、筋肉と筋膜が癒着(びったりくっついている)していて剥がすのが大変だった」


「1㎝だけO脚を矯正した」


「関節内にまた軟骨の欠片ができていたので取り除いた」


との事。


この1年間だけでも、確実に悪化していたことを実感。


去年はほとんどニート生活だったのに(泣)

車イス許可

車イス

入院3日目、午後に許可。

手術してまだ曲げられない脚を乗せるため、板をかましてある。

トイレや歯磨きに行くとき使用。

点滴や尿袋を持っての乗り降りは面倒臭くてしんどい!

入院4日目、全ての管が抜ける

背中の麻酔用チューブ

術後1日ほどで抜く。

膝のドレーン管

ドレーン管

術後2日、出血が収まってきたら医師が抜いてくれる。

新しく包帯も巻き直す。

尿管

ブッ差し方によっては痛みが出る。

20年前の手術時は気にならなかったが、今回はやたら痛かった。

息子の根元の尿道が痛いのなんの!


ちょっと体を動かすと痛むので、動けない!

しかも尿道に当たるのが刺激になるのか、睡眠中ちょっと「元気」になる事もしばしば。

すると痛みが激増し、目覚める始末。


「早く収まってくれえ」


と願うのみ!


…アラフィフのおっさん、何やっとるんじゃあ(泣)


術後2日目に入った深夜、車イスで初大便した後に看護師さん(男)に抜いてもらう。

尿管チューブを、です!


本来なら昼間まで入れっぱなしのところだった。

それほど耐えられなかった!


この後2日ほど、小便をするとき尿道が痛かった。

点滴の管

点滴の管

左手の甲に針と点滴をはめ込むソケットがついている。

術後数日間は痛み止めなどの点滴が必要。


全ての点滴が終わり次第、取り外してくれる。

術後2日目の夜に取ってもらえた。


ぶつけまくって何度も抜けそうになる。

ご迷惑をおかけしました(汗)

入院5日目、リハビリ開始

氷嚢

患部は腫れているので、普段は氷嚢(ひょうのう)でアイシング(冷)しています。

リハビリの1時間前になったら、動きを良くするために冷やすのをやめます。

リハビリ後は患部が熱を持つので、積極的に冷やします。

CPM

CPM

膝の曲げ伸ばしを改善するためのリハビリ。

好きな角度にセッティングすれば、自動的に曲げ伸ばししてくれる機械を使用。


1日2回、1時間ずつ行う。


術後の日数により、目標の屈曲・進展の角度がある。
最初は屈曲60度、進展0度からスタート。

最終的に屈曲が130度までいけば、入院中はOK。

僕の膝の屈曲は初日からすでに120度位曲がっていたが、あまりリハビリの進行が早過ぎるのも危険なので、60度からスタート。


逆に進展は悪く、初日に0度でやったら膝の痛みが悪化したので、翌日は15度の設定。

結局0度になるまで5日を要した。

リハビリテーション室

膝のリハビリ

担当の理学療法士の先生がついてくれて、マッサージ・ストレッチをしてくれたり、進行メニューを指導してくれる。


僕は当初膝の伸びが良くなく、無理してメニューをこなしたら痛みが悪化。

結局3日ほど膝伸ばしのメニューを削ることに。


逆に、曲がりは心配するほど良過ぎた。

これは20年前の靭帯再建時も同じだった。


…何でだろう?



リハビリの進行ペースは通常よりも遅く設定される。


先生曰く

「『歴史のある足』(長年ダメージ蓄積)だし、体重も重いので慎重に取り組む」

との事。

入院10日目、松葉杖2本を使った歩行開始

まずは、体重の3割乗せ(25~30㎏)から。

術後の筋力低下もそこまで激しくなく、難なくこなせる。


…かと思ったら、脛(すね)や脹脛(ふくらはぎ)周りが筋肉痛に!

脚の形が変わったので、今までと負荷の掛かり方が違うみたい。


「今まで使っていない筋肉を使っているので、良い傾向」

と執刀してくれた医師がおっしゃっていた。


…実際は別の理由で痛くなっていたクサい。


そのうち別記事で語ります!

入院11日目、抜糸

高位脛骨骨切り術抜糸後の傷

一見10㎝もの痛々しい傷のよう(泣)

実際は繋がっておらず、今回の手術では6㎝と2.5㎝の2ヶ所切っています。


古傷と合わせて繋がっているように見えるだけでした!


ちなみに、膝上の2つのポチポチは内視鏡を入れた穴です。

日数の経過ごとにリハビリメニューが増える

膝のリハビリ

最初は4種目からスタート。

最大10種目まで増えました。


退院後もやっているメニューは8種類。

詳しくは以下の記事で!

リハビリメニュー

【膝手術後のリハビリメニュー=その1】
ポンコツ膝生活20年のすぎひろです(汗) 今回は膝手術後のリハビリメニューを紹介します。 2021年1月僕は変形性膝関節症の治療…
【膝手術後のリハビリメニュー=その1】

壁立ちふくらはぎ伸ばし

【膝手術後のリハビリメニュー=その2】
膝のケガと闘病中の、すぎひろです。 前回は僕がやった術後10日目までのリハビリメニューを紹介しました。 今回は「術後12日目…
【膝手術後のリハビリメニュー=その2】


入院22日目、松葉杖が1本になる

体重荷重制限が「全荷重」になる。

入院25日目、退院

お昼に「片松葉」で退院。

掛かった入院費用は約13万円。


入院前に会社(事業所)の保険者から「健康保険限度額適用認定書」を発行してもらい、入院時に提示していたため、この金額で収まる。


この手続きをし忘れると後々面倒くさいので、必ず先にやっておきましょう。

郵送で済むので楽勝です!


申請書の送付先は、保険証に載っている所在地になります。







今後も退院後の経過をお知らせするため、ちょくちょくリライトしますので!




広告
【もういっぽん!】

漫画家村上ユウ(男性)の著作。週刊少年チャンピョン連載中。

スバ抜けた天才キャラが登場しない、高校女子柔道部の群像劇。


前十字靭帯再建術 前へ
20年以上前に
「膝前十字靭帯再建術」
をした人、要注意!
20年以上前に
「膝前十字靭帯再建術」
をした人、要注意!
リハビリメニュー 次へ
膝手術後の
リハビリメニュー
その1
膝手術後の
リハビリメニュー
その1