『柔道実践マスターシリーズ=ド素人編7』中年ニート在宅ワーク希望ブログ
中年ニート在宅ワーク希望ブログ

*当サイトには広告があります。 詳しくは「プライバシーポリシー」をご覧ください。

https://sugihiro.jp.net/judo/0023/
HOME柔道

柔道実践
マスターシリーズ
ド素人編7

 

技の解説の前にもう一つ語らせてください!

「体捌(たいさば)き」

「八方崩し」

「足払い」
を解説します。


柔道ではここら辺の動作をしながら、技を掛けていきます。


僕自ら動画の被写体になって説明します。

1人でも練習できる動作です。


デブ膝ポンコツ親父ですが、動きは往年の片鱗があるかも!?

といっても、元々そこまで強くなかったですが(汗)

余白

 

体捌(たいさば)き

足の裏
 


やり方を動画で説明します。

要点は以下に書いておきます。

○膝を気持ち曲げ、バネのようなイメージをもたせる。
膝を伸ばしっぱなしにしない。


○足の裏で体重を掛ける部分は、指と土踏まずの間、
つまり 「指の付け根」

「趾内転筋横頭(ぼしないてんきんよこがしら)」

といいます。

(僕も今回記事書いてて初めて知った!)


○右利きの人は右自然体か右自護体、左利きの人は左然体か左自護体をキープする。


○突っ立った姿勢にならないようにする。


○踵(かかと)は畳に軽く触れる程度。

柔道史上最強と名高い 山下泰裕先生(参考:ウィキペディア)も、立ち姿勢時に踵と畳の間に 紙一枚をスッと入れられたらしいです。

(僕が高校の時に通っていた道場の先生談)


○足の指で畳を掴むイメージで動く。

畳をすり足で移動する。


○肩幅で両脚間をキープして移動するイメージ。

両足が揃わない(触れない)ようにする。


○基本「カニ歩き」で移動。

大股でバタバタ歩かない。小刻みに移動する。



(出典:YouTube「すぎひろチャンネル」)


この姿勢を崩されると、技を掛けられた時に耐え切れず投げられてしまう事になります。


本当に強い人ですと、体捌きが見事で、何やってもビクともしません。

電柱や「ぬりかべ」と柔道やっている気分になります。




広告
2007年6月出版。山下泰裕先生の闘魂の半生を綴った本。

全日本選手権9連覇、1984年ロス五輪金メダリスト、対外国人選手無敗、203連勝と、輝かしい記録を持ち、史上最強と称される偉大な柔道家。

国民栄誉賞受賞、『山下少年物語』という映画も公開。
テレビCMでの「あやまらん!」というセリフが印象に残っています。
すぎひろも小学生の時見に行きました。
パンフレットもいまだに持っています!

現JOC会長。8段。



目次に戻る

 

八方崩し

 

名前の通り、東西南北北東北西南東南西の八方向に崩す事。


北西・北・北東は自分が押して相手を後ろに崩す形。

西・東は、相手を左右真横に崩す形。

南西・南・南東は相手を自分側に引き出して崩す形。


(出典:YouTube「すぎひろチャンネル」)


目次に戻る



サプリメントの広告

【カツサプ】

・カツオ・ペプチド配合の運動補助食品。
・アミノ酸が2個つながった構造。
・血中乳酸の分解、筋肉疲労回復を目指す。


Googleアドセンス広告






 

足払い

足払い
 


相手のくるぶしから足首辺りを、土踏まずで横から払う技。


他の技に入る前に、崩したりフェイントを掛けたりするのが主な使い道。


タイミングと崩しが良ければ、これだけで一本取れる。



足払いにも崩し方によって色んな名称が付いている。

「出足払い」「送り足払い」など。

ちょっと形が違うが、

「横掛け」「支えつり込み足」

なども同じくくるぶしから足首を払う。



以下、足払いの練習動画を参考にしてみてください。

ここでは3種類実演します。


最初、自然体で構える。

足払い

左右やってみる。


燕返(つばめがえ)し

相手の足払いを躱(かわ)して、その瞬間に相手の出した足を払い返す技。
これが決まれば、最高に格好いい!相手を見透かしている感半端ないので!


飛び出し

半歩斜め前に踏み出してやる。終わったら開始位置に戻り、反対側をやる。


手順

足払い

足払い

①両膝を曲げて構える

②軸足に体重移動しつつ、足先を真横に向けて前に差し出す

③出した足を軸足側に払っていく。「おにぎり型」をイメージ。


燕返し

①利き足の膝から下を、お尻に踵(かかと)が当たるように蹴り上げる

②膝を軸にして足先を外側に回していく

③後は足払いと同じ動作


注意点

足払い

A、蹴り上げない

ただ払う動作だと、足がそのまま上に浮いてしまう。

自らバランスを崩してしまう事も。

B、利き足の膝を曲げない&軸足の膝が伸びる

○利き足は差し出したら膝を曲げない。

払いの威力が弱まるので。


○軸足を突っ立った状態にすると、利き足側に力が入らず、膝も曲がってしまう。


「おにぎり型」に払う事で相手をひっくり返すように倒せるし、鞭(ムチ)の様に素早くしならせる事ができる。

C、爪先で払う

これではただの蹴り。

相手も痛がるし、脛(すね)がアザだらけになるので、やらない様に。

素人時代に多いミス。相手にキレられます(汗)




(出典:YouTube「すぎひろチャンネル」)


それぞれ左右合計20回以上はやってください。





…次から、やっと技の紹介をしていきますので。


目次に戻る



引き続き、次の記事に進んでみてください!

自然体

【柔道実践マスターシリーズ=ド素人編8=】
柔道技を覚えるきっかけは、初心者時代にたまたま教わった技をそのまま使うパターンが一番多いと思います。 まあ、最初から難しい技やら何やらいっぱい…
【柔道実践マスターシリーズ=ド素人編8=】


PS.
柔道着、サポーターなどのグッズを紹介した記事も書いていますので、ぜひ一読を!


柔道着

【柔道着紹介】
柔道で必要なものといったら、柔道着くらいです。あと、場所と相手さえいれば! 基本畳の上での競技ですが…
【柔道着紹介】
膝サポーター

【柔道でよく使うサポーター=脚・アイシング=】
僕自身、膝の負傷をしてから20年間サポーターにお世話になっちゃっているので、 特に膝部分のサポーター…
【柔道でよく使うサポーター=脚・アイシング=】
サポーター

【柔道でよく使うサポーター=腰・腕=】
柔道に限らずスポーツを本格的に始めると、ケガはつきものになります。 体育の授業程度ならかすり傷やアザ程度で…
【柔道でよく使うサポーター=腰・腕=】
テーピング

【柔道でよく使うテーピング】
運動をしていると、つきものなのがちょっとしたケガ。 切り傷の場合、絆創膏を貼ったり消毒してガーゼを当てがって…
【柔道でよく使うテーピング】
柔道ゼッケン

【柔道の刺繍やグッズを作る】
柔道着や帯に自分の名前や学校名など、格好いい刺繍(ししゅう)を入れたいですよね? マジックで下手クソな字で…
【柔道の刺繍やグッズを作る】





広告
【柔道部物語】

アラフォー以上の柔道経験者のバイブル漫画。

すぎひろが中高生の時に連載。

かの五輪3連覇の 野村忠宏七段(参考:ウィキペディア)も、影響を強く受けたのは有名な話。

主人公の三五十五が高校から柔道を始め、僅か2年ちょいで日本一になるというチートストーリー。

作者の小林まことさんが柔道経験者という事もあり、柔道の描写が他の柔道漫画の追随を許さない。

『YAWARA!』の浦沢直樹さんも『帯をギュッとね!』の河井克敏さんも経験者らしいですが、柔道シーンの迫力は敵わない。

一流柔道家が読んでも熱中するレベル。



jggrzによる Pixabayからの画像 前へ

発達障害対策方法


発達障害対策方法

柔道着 次へ

柔道着紹介


柔道着紹介