(
Arek Sochaによる
Pixabayからの画像)
すぎひろです。
発達障害当事者の方で、全くそんなつもりもないのに
となぜかメチャクチャ怒られた経験はありませんか?
相手から「話を聞いていない、緊張感がない」と思われてしまったようです。
馬鹿にするとか舐めたつもりなど、全く無いにもかかわらずです。
悪気がある(本当に馬鹿にしている)時は
と反省も少しはしますが(笑)
原因も分からずいきなり叱られると、ただただ凹んで自己嫌悪に陥ってしまいます。
人の表情や場の空気を読むのが苦手な、発達障害の特性なのでしょうが。
当事者がかもし出す雰囲気がその場に合わなくて、異質に映るのかもしれません。
定型者が感じる違和感
(
Gerd Altmannによる
Pixabayからの画像)
定型者が発達障害当事者と気付いていないケースがほとんどですが、うすうす気付いている人、当事者からカミングアウトを受けた人でも、以下のように感じてしまう事は多いと思います。
・時には物を壊したり、お客さんを激怒させたりなど、致命的な大ミスをかます
・何度注意・指導しても改善しない
・話を聞いていないのではないかと疑う
・指示をしていないのに勝手に行動してしまう
・言われたことを正確にやらない
・忘れ物、やり忘れが多い
ただ「反省して次から改善してほしい」だけなのに、
と当事者から逆ギレされる。
…と、僕は言われ続けてきました(泣)
何か噛み合わないのです。
なぜ噛み合わないのか
(
Gerd Altmannによる
Pixabayからの画像)
僕も自称当事者なので、この謎の解明がかなり難しいです。
ともかく発達障害当事者は「怒られる、注意される」事への耐性がとてつもなく弱いです。
相手が感情的になればなるほどショックを受けます。
相手の意図をくみ取るのが苦手なゆえに、動揺してしまいます。
なのでプレッシャーをかけてきたり、体育会的厳しいノリとは相性最悪です。
逆に、なるべく感情的にならずに冷静に指摘・説明してくれる方の場合は、安心して行動ができます。
分からない事をしつこく聞いても答えてくれたり、事前に説明してくれる人とは相性がいいです。
…誰でもそうでしょうが。
は発達障害当事者には一番辛い要求です。
だって、読めないんですもん!
「空気を読む」事ばかりは、どんなに試行錯誤したり懇切丁寧に指導されても理解できません。
なぜかそういった感覚がつかめないのです。
しかも失敗して怒られたときの時の記憶は強烈に残り、いつまでも鮮明に再生できます。
何十年経過しようが、突然フラッシュバックで思い出してヘコんだ記憶がよみがえります。
当事者は真面目で勉強も仕事もクタクタになるまで全力で頑張るし、人以上の結果を残すことも多いです。
しかし定型者が持っている「空気を読む」能力が全く欠けているのです。
こればかりはどんなに努力をしても習得するのは困難です。
定型者は当然のごとく無意識レベルでできますが、当事者はコミュニケーションのパターンをその都度学習して丸暗記していくしかないのです。
それもものすごく膨大な量を!
そうやって真面目な当事者は自分なりにノウハウを積み重ね、「普通」になろうと努力します。
しかし本質が理解できないので、一見できているようでも実にモロいのです。
など言われると、マジヘコみます。
と、ひたすら自分を責めまくってしまいます。
こうして自分を追い詰め、鬱になって退職して引きこもりニートに…などのように悲しい二次障害発症、社会不適合者におちいる事もあります。
目次に戻る
-
Googleアドセンス広告
-
定型者は意外と考えていない?
(
Gerd Altmannによる
Pixabayからの画像)
でもこうした考え方は極端過ぎます。
どうしても発達障害当事者は0か100で物事を考えてしまう傾向があります。
自分以外の人(定型者)がみんな自分より圧倒的に優秀だと思う必要はありません。
意外と自分よりもやる気も実力もない人は多かったりします。
まあ、自分が苦手なコミュニケーションをサクサクこなしている人を見ると、そう思えないのも分かりますが(泣)
以下の様に思っておけば、少しは気が楽になると思います。
話している内容は「話半分」で聞く
「言うほど凄くない」と思っておいた方がいい。結構思い付きの自己流で動く人が多い
よく言えば緩急が上手、悪く言えばうまく手を抜いている。適当そうでも確実に必須事項は守れる
人の話を聞けたり空気が読める分、外したらマズいポイントはしっかり押さえている。ただし、やる気のない奴、不正している奴、サボっている奴はできるのにしないからタチが悪い。
1つ1つを着実にこなせば評価はされる
超集中できるのに頭からやる事がスッポ抜けるなどギャップが激しいので、以下の点を心掛ける。・人が話している時は聞くことに集中する。あれこれ考え出すと、興味分散(ADHD)&ファンタジー状態(ASD)におちいるので。
・分からない事は必ず聞いてから動く
・焦らず、1つ1つ着実に工程をこなす意識をもつ
・上記の事を「絶対忘れないようにしないと」と、自分にプレッシャーをかけ過ぎない
・肩の力を抜いて、脳のメモリー使用率を半分に抑える
・全力を出そうとしない。マラソンを全速力で走ってはダメ!
仕事の完成度の感じ方
発達障害の人は「ここまでできて完成」と自分基準で考えてしまう。普通はお客が納得できる程度や、仕事の担当者が「この位でいい」と判断するのが当たり前の基準。
自分だけの仕事で作り上げたものを買ってもらうわけではないのなら、そこに完成度も質の高さも必要ない。
妥協とか手抜きという尺度で考えない。
ただ双方目的が達成されればいいだけの事。
と思っておけばいい。
こういう行間が読めないため、発達障害者は自分勝手にやっているように思われるのかもしれない。
目次に戻る
-
就労移行支援の広告
【atGPジョブトレ 発達障害コース】
・発達障害専門の就労移行支援事業所
・発達障害の方に合わせたトレーニング
・自分の障害や対策への理解を深められる
-
【atGPジョブトレ IT・Web】
・Web制作と勤続スキルを均等に習得
・未経験でもWeb制作スキル習得が可能
・就職活動や就職後もサポート
当事者はルールにはめるとちゃんと動ける
(
Free-Photosによる
Pixabayからの画像)
そもそも発達障害者は、「達成するんだ」という強烈な集中力でシングルタスクをこなす事が得意です。
人の感情の行間を読んで調整することが苦手なので、ルールを決めてあげるといいです。
なので定型者が当事者を指示する時は、
○仕事の進捗状況を見てマメに話しかける。放っぱらかしにしない。
「自分で休憩取るだろ」と思っても、ずっと何時間でも仕事してしまうので。
○感情的にならない。怒らない。
冷静に状況を聞き、的確に悪い所を説明して納得させる。
言い分を聞いてあげる。納得できれば、当事者もヘコみこそすれ混乱はしない。
○予測が苦手で対応が下手なので、起こりうるリスクを先に説明して注意力を持たせる。
以上です。
自分が言うのもなんですが、発達障害当事者は真面目で一生懸命な人が多いです。
きちんと説明さえしてあげれば、かえって定型者より役に立ったりします。
意思がブレないので、サボったり手を抜いたりしません!
そもそも、やる気のない奴なんか一目見て分かりますよね?
目次に戻る