
ブログデビューほやほやの、すぎひろです。よろしくお願いします!
一応、いずれはアフィリエイトをはじめとしたネットでの在宅ワークで、飯が食えるようになりたいと思っています。
これから自分がなぜブログサイトを作ろうと思ったのか、暇つぶしに見てやってください!
![]() |
始まりと諦め

自分のパソコンデビューは24歳とかなり遅く、兄弟でお金を出しあってブラウン管(古っ!)のデスクトップパソコンを買った時でした。
2000年問題が心配された1999年で、OSはWindows98でした。
パソコンに面白さを感じ、色々いじっているうちに
でもCDドライブしかついていない」
→「外付けのDVD-ROMドライブを買う」
○「HDDの容量が足りない(6GB)」
→「外付けHDDを買う(40GB)」
○「パソコンでTV番組を録画したい!
DVD-Rに焼きたい!レンタルDVDをダビングしたい!
色々取り付けたい!オンラインゲームをしたい!」
→「パソコン買い換え、内臓ドライブ・TVボード・
グラフィックボード・USBハブ&ボード・
内蔵型DVD-RWドライブ・内蔵型HDD・メモリ増設、
CPU乗せ換え、OSのアップグレード(→Windows2000)」
スカパーの番組をパソコンに録画して、よくDVDを作ったものです。
Word、Excelなど仕事に役立つ方に向かえば良かったのですが、そこにはほとんど 興味を示さず、そんなことばかりやっていました。
(他の人ってどうなのかな?)
インターネットも当然好きで、自分でホームページを作りたくなり、実際数年間は更新していました。
入門書やHTMLタグ辞典を買い、直でHTMLを入力して作っていました。
通信教育のホームページデザイナー養成講座もやったりしていました。
しかし20代も後半になり仕事が忙しくなるにつれ、ホームページ作成への意欲が無くなってしまいました。
独学ではこれ以上進歩する技術についていけないと感じてしまったことと、年齢からくる諦めが出てしまったためです。
(今振り返ればまだ全然若かったので、もったいなかった!)
目次に戻る
Googleアドセンス広告
転機

その後30代後半で転職し今に至ります。
自分は現在環境衛生管理関係の会社
(要はネズミやゴキブリの駆除がメイン)
で準社員として勤務しています。
時給制で出勤した分だけ稼げるので、更に夜勤まで多くこなすと、若手の正社員の給料を超えるほどです。
しかも社会保険と雇用保険もあります。
ですが、最近(2017年年末)転機が訪れました。
今年(2018年)4月より準社員を廃止して希望者は社員にする、という方針に変わったのです。
正規雇用とは聞こえはいいですが、一兵卒のスタートなので、現状よりも確実に収入が下がってしまいます(ボーナス入れても)。
あまりに急だったので、当然準社員からは大反発があり、

という状況に陥りました。
この事がきっかけで、自分は

と思う様になり、再びパソコンを使った仕事への意欲が燃え上がりました。
4月以降は会社を辞め、雇用保険をハローワークに申請し、職を探しつつパソコンでできる仕事を勉強し、 あわよくばWEBがらみの職業訓練も申し込もうと頭が切り替わりました。
当ブログ名もそんな心境から名付けました。
で、4月を過ぎ、現在どうしているかというと、結局まだ会社に在籍しています。
ただ正社員になったわけではなく、現状維持の準社員として。
3月にちょっと色々ありまして、結局準社員は存続という事になりました。
但し出勤日数が大分減ってしまったので、もう少し様子を見てから今後の進退を決めることにします。
まだ会社を辞めていないとはいえ、復活した情熱は燃えたままなので、このホームページ立ち上げをきっかけに 在宅ワーカーを目指していこうと思います。
目次に戻る
現在の目標

先にも書いたように4月以降は雇用保険を申請し、半年ほどは就活しつつ少ない貯金を切り崩して、
クラウドソーシングのライディングにどんどん挑戦して少しでも稼げればと構想を練っていました。
去年末から今までクラウドソーシングやアフィリエイトのサイトを見あさりまくり、
色んな人の成功・失敗の体験談を参照させていただいております。
年末年始にはクラウドソーシングの1つであるサグーワークスに挑戦してみましたが、
時間をかけた割には不採用の連続でライディングの難しさを思い知らされました。
この経験から、まずは自分のサイトを立ち上げてブログを始めてみて、20~30程の記事を書き貯めて多少慣れて
自信をつけてから、再びクラウドソーシングに「力試し」として挑戦してみようと考えています。
ですが、最終的には自分のサイト一本で生活できる状態が理想であり目標です。
着実に継続してサイトを育てていけるか分かりませんが、
応援の程よろしくお願いいたします!
目次に戻る
・物語として楽しめ、分かりやすく実践的。
・筋肉ムキムキで服がはだけた主人公が、チートで特殊な能力を駆使し大活躍。
・でも内容はガチ。Webページの用例が豊富。
・突如、専門用語が登場する展開。
・各章ラストで、解説文が数ページにわたり掲載されている。
・【沈黙のWebマーケティング】の続編で、ストーリーは続いているらしい。
-
Googleアドセンス広告
-