『柔道実践マスターシリーズ=返し技』中年ニート在宅ワーク希望ブログ
中年ニート在宅ワーク希望ブログ

*当サイトには広告があります。 詳しくは「プライバシーポリシー」をご覧ください。

https://sugihiro.jp.net/judo/0055/
HOME柔道

柔道実践
マスターシリーズ
返し技


返し技
 


相手から掛けられた技を、その勢いや反動を使って投げ返す技を
「返し技」といいます。


そのまま「〇〇(掛けてきた技)返し」という名称がついている技や、返し技としても使える技などを紹介します。

・相手の技の威力を跳ね返すように

・相手の技を躱(かわ)して、逸(そ)らして

・相手が中途半端に攻めてきて崩れた時に

返し技を掛けます。

余白

 

小技の返し技

 

燕(つばめ)返し

      
余白 燕(つばめ)返し 余白



「送り足払い」「出足払い」などの足払いを掛けられた時に、 踵で自分の尻を蹴る位に膝を曲げて躱(かわ)し、すぐさま足払いを仕返す技。

決まると、達人みたいで格好いい。



支え釣り込み足

      
余白 支え釣り込み足 余白



小内刈りを食らった時に、駆けられた方と反対の足で掛ける。

膝車

      
余白 膝車 余白



小内刈りを食らった時に、駆けられた方の足で掛ける。


目次に戻る

大内刈り返し

○その1:掛けられた方の足を逆に後ろに引き、真下に叩きつけるイメージ

      
余白 大内刈り返し 余白



○その2:掛けられた瞬間に支え釣り込み足の様に体を反転させて投げる。

      
余白 大内刈り返し 余白



相手の技の勢いを“右から左へ”受け流すイメージ。

(どっかで聞いたフレーズ!)


目次に戻る

浮き落とし

      
余白 浮き落とし 余白



「支え釣り込み足」を受けた時に、逆に相手に覆いかぶさり気味に倒す。

右組手では右側に、左組手では左に足を掛けずに投げた場合、この技名に。

隅落とし(その1)

      
余白 隅落とし 余白



「支え釣り込み足」を受けた時に、逆に相手に覆いかぶさり気味に倒す。

右組手では左側に、左組手では右に足を掛けずに投げた場合、この技名に。

小外掛け

      
余白 小外掛け 余白



「小外刈り」の膝曲げ引っ掛けバージョン。

「支え釣り込み足」「大内刈り」「大外刈り」などの向かい合った状態で掛ける技を受けた時に、 反撃で掛ける。

やはり相手に覆いかぶさり気味に。


目次に戻る



Googleアドセンス広告

 

大技の返し技

 

大外返し

      
余白 大外返し 余白



技を掛けられたら、そのまま大外刈りをやり返す。

払い腰返し

      
余白 払い腰返し 余白



相手の払い腰を受けた上で、後方に投げる技。技を受ける瞬間、腰を突き出して両手で相手の上半身をガッシリ引き寄せ、 ブリッジをするイメージで後方に投げる。ボールをバットで打つように、相手の技の反動を使う。

右払い腰を掛けられたら左後方に、左払い腰なら右後方に投げる。


目次に戻る

内股返し

      
余白 内股返し 余白



相手の内股を受けた上で、後方に投げる技。技を受ける瞬間、腰を突き出して両手で相手の上半身をガッシリ引き寄せ、 ブリッジをするイメージで後方に投げる。ボールをバットで打つように、相手の技の反動を使う。

右内股を掛けられたら左後方に、左内股なら右後方に投げる。

内股透かし

      
余白 内股透かし 余白



相手が内股に来ると先読みし、相手の右脚(または左脚)が股に入ってくる寸前で体を若干左(または右)に反らせて躱し、 すぐさま自分の左脚(右脚)で相手の右脚(左脚)を跳ね返す。そのまま上半身を右(左)にひねって床に叩きつける。


目次に戻る

谷落とし

      
余白 谷落とし 余白



右側の技を掛けられたら左足を、左側の技を掛けられたら右足を伸ばして相手の両足を引っ掛けて後方に投げる。

足は床にベタ着きになってもいい。


目次に戻る

後ろ腰

①技を掛けられたら、腰を落として相手の上半身を抱える

      
余白 後ろ腰の手順 余白



②腹を突き出して相手を持ち上げる

      
余白 後ろ腰の手順 余白



③そのまま背中から床に叩き落とす

      
余白 後ろ腰の手順 余白



目次に戻る

隅落とし(その2)

      
余白 隅落とし 余白



「払い腰」を掛けられて倒れ込む際、自分より先に相手が床に落ちるように体を逃がす。

両手で相手の背中を床にペッタリ押し着ける動作をすると効果的。

これで「隅落とし」判定になり、ポイントも取れたりするのでおいしい返し技。

三船久蔵十段(参考:ウィキペディア)の華麗な技と比べると、この程度で名乗って欲しくはないが。


目次に戻る



広告
明治~昭和初期に活躍した伝説の柔道家。
「理論の嘉納(治五郎)」、「実践の三船」と称される。
柔道最高位の10段。柔道の神様。

大車、隅落とし(空気投げ)、球車などの技を考案する。
1964年、東京五輪の柔道の試合で審判を務めた。


おまけ…「投げたふり掛け声」

投げたふり


巴投げなどの捨て身技で攻められた際に、さもこちらが投げたように

「ダァーっ!」


「ダリャーッ!」


「タアーっしょ!」



とか大声を出し、さも崩したように引き手と釣り手を相手に押し付ける。


正直、かなりズルい!

ラッキーでポイント貰えるかも!?

大体駄目だけど…。


倒れ込んでから、少し相手を持ち上げて叩きつける素振りをすると効果的かも。

特に軽量級とかは動きが激しいから、投げたように見える。


試合でやっている奴とかよくいるから、観察してみてね!

世界トップクラスの選手でもやっています。

(僕もやった事あるけど。)


昇段審査や試合の時に、試してみよう!


目次に戻る



サプリメントの広告

【カツサプ】

・カツオ・ペプチド配合の運動補助食品。
・アミノ酸が2個つながった構造。
・血中乳酸の分解、筋肉疲労回復を目指す。


Googleアドセンス広告






 

「バック」

 

“裏を取る”という意味合いで、 「バック」と呼んでいる返し技の手段です。


技を掛けてきた相手を抱え上げる動作となります。


あまり一般的な呼び名ではないかもしれないですが。

(町道場の先生が言っていた。)


決して“あっち”の意味で使っている訳ではありません!


2020年現在のルールでは反則になる可能性もあるので、ちょっと使いにくいかもしれませんが…。

掬(すく)い投げ

      
余白 掬(すく)い投げ 余白



技を掛けられている時に、その脚のももから股あたりを掴み、相手をひっくり返すように放り投げる。

多少足を払われそうになっていても、相手の脚を掬ううちに外れてこちらが優位なバランスになるので、 そのまま強引に放り投げるイメージで。

右払い腰の時は釣り手を、左払い腰の時は引き手を引き寄せておく。

右側の技なら時計回りに、左側の技なら反時計回りに車のハンドルを切るイメージ。

      
余白 崩し方 余白


現在のルールでは、いきなり掴んで投げるのは禁止。反則負けになるので注意!

技を返す時は、下半身を掴んでも反則にならない。


目次に戻る

裏投げ

①技を掛けられたら、腰を落として相手の上半身を釣り手で引き寄せ、更に引き手を離し、 ももから股下を掴むか抱える

      
余白 裏投げの手順 余白



②腹を突き出して相手を持ち上げる

      
余白 裏投げの手順 余白



③そのままブリッジし、後方に放り投げるイメージで投げる

      
余白 裏投げの手順 余白



目次に戻る

移り腰

①技を受け、腰を落として相手の上半身を釣り手で引き寄せる。

更に引き手を離し、ももから股下または帯を掴むか抱える。


      
余白 移り腰の手順 余白



②腹を突き出して相手を持ち上げる

      
余白 移り腰の手順 余白



③腰を相手の尻下に入れ込む

      
余白 移り腰の手順 余白



④前方に相手をひっくり返すように投げる

      
余白 移り腰の手順 余白



『柔道部物語』(参考:ウィキペディア)で、最悪最強のライバル西野新二が主人公三五の先輩鷲尾を投げた技。


古い漫画ですけど、リアリティーNo.1の柔道マンガで柔道家のバイブルですので、是非一読を!

【柔道部物語】

アラフォー以上の柔道経験者のバイブル漫画。

すぎひろが中高生の時に連載。

かの五輪3連覇の 野村忠宏七段(参考:ウィキペディア)も、影響を強く受けたのは有名な話。

主人公の三五十五が高校から柔道を始め、僅か2年ちょいで日本一になるというチートストーリー。

最強のライバル西野新二は、怖いスキンヘッドの漢(おとこ)。

身長161㎝・体重71㎏ながら、重量級のパワーと軽量級のスピードを併せ持つ化け物。
150㎏の相手を裏投げで投げたり、ベンチプレス150㎏を上げたりする。

…今の時代でいうと、柔道やっているサイヤマングレートさんみたいなもの。


作者の小林まことさんが柔道経験者という事もあり、柔道の描写が他の柔道漫画の追随を許さない。

『YAWARA!』の浦沢直樹さんも『帯をギュッとね!』の河井克敏さんも経験者らしいですが、柔道シーンの迫力は敵わない。

一流柔道家が読んでも熱中するレベル。




現在では、同漫画家の続編的作品 『女子柔道部物語』が連載中。

アトランタオリンピック柔道女子61kg級金メダリストの 恵本裕子四段(参考:ウィキペディア)が原作。



広告
【女子柔道部物語】

女性初の柔道五輪金メダリスト恵本裕子(参考:ウィキペディア)四段が原作。


主人公は恵本さんがモデルの神田えも。

こちらも高校から柔道を始め、最終的にオリンピックで金メダルを取るというサクセスストーリー。

実際もそうだったか不明だが、柔道部の女子部員が全員チート級に強い。

逆に男子部員は、なぜか万年1回戦負けの超弱小。


一旦漫画家を引退した小林まこと先生の再起作。

当然他の追随を許さない柔道描写で、今度は女子柔道漫画のバイブルとして進化している。

大好評連載中。




目次に戻る

練習方法

①相手(受け)に「内股」を掛けてもらう

      
余白 バック 余白



②腰を落として相手の上半身を釣り手で引き寄せ、更に引き手を離し、ももから股下辺りを抱える

      
余白 バック 余白



③腹を突き出して相手を持ち上げる

      
余白 バック 余白



④数歩前進する

      
余白 バック 余白



・これを打ち込みで繰り返す

・普段の打ち込みから、相手の技を受けた時に引き手を離す癖をつける。



目次に戻る




主だったものは、以上になります。


覚えておけば“受け”も強くなりますし、相手の技を予測する力もつきます。


ただし返し技狙いに終始してしまい、自分から技を掛けないと指導を食らうので


「自分の技8:返し技2」



くらいのバランスで考えておきましょう。



PS.
柔道着、サポーターなどのグッズを紹介した記事も書いていますので、ぜひ一読を!


柔道着

【柔道着紹介】
柔道で必要なものといったら、柔道着くらいです。あと、場所と相手さえいれば! 基本畳の上での競技ですが…
【柔道着紹介】
膝サポーター

【柔道でよく使うサポーター=脚・アイシング=】
僕自身、膝の負傷をしてから20年間サポーターにお世話になっちゃっているので、 特に膝部分のサポーター…
【柔道でよく使うサポーター=脚・アイシング=】
サポーター

【柔道でよく使うサポーター=腰・腕=】
柔道に限らずスポーツを本格的に始めると、ケガはつきものになります。 体育の授業程度ならかすり傷やアザ程度で…
【柔道でよく使うサポーター=腰・腕=】
テーピング

【柔道でよく使うテーピング】
運動をしていると、つきものなのがちょっとしたケガ。 切り傷の場合、絆創膏を貼ったり消毒してガーゼを当てがって…
【柔道でよく使うテーピング】
柔道ゼッケン

【柔道の刺繍やグッズを作る】
柔道着や帯に自分の名前や学校名など、格好いい刺繍(ししゅう)を入れたいですよね? マジックで下手クソな字で…
【柔道の刺繍やグッズを作る】





広告


膝車と支え釣り込み足 前へ
柔道技解説
膝車
支え釣り込み足
柔道技解説
膝車
支え釣り込み足
200 DegreesによるPixabayからの画像 次へ
YouTube漫画動画
ランキング99+16
2020年7月5日版
YouTube漫画動画
ランキング99+16
2020年7月5日版