『柔道技解説「体落とし」』中年ニート在宅ワーク希望ブログ
中年ニート在宅ワーク希望ブログ

*当サイトには広告があります。 詳しくは「プライバシーポリシー」をご覧ください。

https://sugihiro.jp.net/judo/0043/
HOME柔道

柔道技解説
体落とし

体落とし
 


柔道技解説第2弾です。「体落とし」を解説します。


中学高校の柔道の授業でも、最初に教わるような技です。

初心者にとっては、「背負い投げ」よりはやりやすい技だと思います。


「払い腰」「内股」のように軸足1本立ちになる技に比べ、両足が畳につく技なので、体制が崩れにくい技です。

余白

 

技の掛け方

 

手順

ここでは右組手で説明します。左の人はそのまま反転してください。


①互いに正自然体で組みあう

      
余白 体落としの手順 余白


②右自護体に構える

      
余白 体落としの手順 余白


③自分の両手首を左方向・反時計回りに90°ひねって、引き手は左斜め上に引き出すイメージで自分と相手の脇を開く

→相手の右足の20㎝程前に、自分の右足つま先を置く

      
余白 体落としの手順 余白


④クルっと体を回転し、自分の左脚を相手の左脚の手前に持っていく

・引き手側の腕は、肘を上げて真横にし、自分の目を隠す位置まで持っていく

・釣り手側の腕は、拳を自分の肩近くに持っていくイメージ

・右肘辺りを相手の右脇にやや入れ込むイメージ

      
余白 体落としの手順 余白


⑤右足を更に左に踏み込み、膝を少し曲げて相手の右膝下に触れるようにする。
つま先立ちで、踵(かかと)は浮かす。

      
余白 体落としの手順 余白


⑥上半身を左にひねると同時に、右膝で相手の右膝を上に跳ね上げる

      
余白 体落としの手順 余白


⑦投げた後は背筋を伸ばし、相手の衝撃を和らげるために、両手で上に引いてあげる

      
余白 体落としの手順 余白



目次に戻る

ポイント

引き手側の自分の脇を絞めないようにする。

脇を開くことで、相手を投げる方向に崩せるため。

失敗例

投げる際、脇を開けずに引くと、結果相手の体を自分側に引き寄せてしまい重心が左の軸足に寄ってしまう。

体制が崩れ、最悪返し技を食らう。



      
余白 体落とし失敗例 余白


練習方法

○打ち込みで手順を1つ1つ確認しながらゆっくりやってみる。
膝の位置、両腕の形を特に意識。

○形を覚えたら、少しずつスピードを上げてみる

○失敗例の様にバランスが悪い場合は、引き手の位置を何度も確認してゆっくりやってみる

○そこそこ出来るようになったら、膝を跳ね上げる状態までやってみる

本当は投げるまでやるといいのだが、いちいち投げていたら相手が苦しいし、時間も掛かるので遠慮がちで!
(「投げ込み」だったら、バシバシ投げても可。)

○打ち込みの最後の1回で投げてみる。



背負い投げと比べ重心が安定し、注意するポイントも少ないので、比較的入りやすい技です。

ですが最初の踏み込みで相手に読まれ、跳んで躱(かわ)される率も高いです。


目次に戻る



Googleアドセンス広告

 

連絡変化

 

単発で技に入っても、なかなか相手を投げられません。

技と技を連携させて攻める事を「連絡変化」といいます。


詳しくは以下の記事を読んでみてください。

連絡変化

【柔道実践マスターシリーズ=連絡変化=】
立ち技で相手を投げるためには、自分が技に入りやすい組み手に持っていく、相手を崩してから入る、連続で技を掛けて投げる…
【柔道実践マスターシリーズ=連絡変化=】


小内刈り(後ろ)→体落とし(前)

相手が前に体勢を戻そうする力を利用

      
余白 体落としの連絡変化 余白


大内刈り(後ろ)→体落とし(前)

相手が前に体勢を戻そうする力を利用

      
余白 体落としの連絡変化 余白


支え釣り込み足(右)→体落とし(前)

相手が警戒して距離を取ってくる時に、自分に寄せるために技を掛けるパターン

      
余白 体落としの連絡変化 余白



目次に戻る

八方崩し(後ろ)→体落とし(前)

相手を押して後ろに重心を掛けさせ、相手が押し戻してくるところに入る

      
余白 体落としの連絡変化 余白


八方崩し(前)→体落とし(前)

相手が前傾姿勢で技に入りにくい時、前につんのめさせるように執拗にあおってみる。
相手がたまらずに体を起こしたところで懐に潜り込む。

      
余白 体落としの連絡変化 余白


大外刈り(フェイント・後ろ)→体落とし(前)

相手が前に体勢を戻そうする力を利用。

大外刈りに入る振りをして実は違う!といったパターン。

自分の脚を浮かせたままなので、フェイントが掛けやすい。

      
余白 体落としの連絡変化 余白




やり方はこれだけではないので、自分の習得した技と組み合わせて掛けてみましょう。


目次に戻る





サプリメントの広告

【カツサプ】

・カツオ・ペプチド配合の運動補助食品。
・アミノ酸が2個つながった構造。
・血中乳酸の分解、筋肉疲労回復を目指す。


Googleアドセンス広告






 

応用

 

反対側の釣り手(片襟)を持つ

      
余白 体落 余白


右組手なら相手の左襟を、左組手なら相手の右襟を普通持ちますが、相手が警戒してなかなか持たせてくれない、 持って技を掛けても読まれて躱(かわ)される場合にやってみてもいいかも。

片襟は6秒以上持つと反則になるので、つかむ時は技に入る直前にしましょう。

伝説級の技「山嵐」も、片襟を持つ技だったりします。

      
余白 山嵐 余白


・より相手を引き付けられる

・意表を突く


といった効果があります。

掛ける方の足を固定する

      
余白 体落 余白


相手の脚の前に掛ける方の脚を伸ばすだけ。足の裏もベタ付けで、腰もやや高めでOK。

後は上半身の崩しだけで、相手を自分の脚に躓(つまづ)かせて投げる。

足が浮く

      
余白 体落 余白


膝を跳ね上げて投げてはいるけれど、結果的に足が浮いて畳から離れます。

見た目「払い腰」「足車」っぽくなります。

払い腰・足車

違いは、膝で跳ねているか足で払っているかの違い。

払い腰は膝からもも辺りを払うのに対し、足車はすね辺りを払っています。

ちなみに足車は全日本選手権5回制覇の 小川直也五段(参考:ウィキペディア)の得意技の一つです。


目次に戻る




とりあえずこんな感じです。


体勢が崩れにくく、掛けてもつぶれたり返されたりするリスクが少ない技です。

反対に、相手にとっては躱(かわ)しやすかったりもします。


ただ「背負い投げ」「内股」の様にどんな体勢からも入れるような技ではないので、人気度はやや低いかも。



PS.
柔道着、サポーターなどのグッズを紹介した記事も書いていますので、ぜひ一読を!


柔道着

【柔道着紹介】
柔道で必要なものといったら、柔道着くらいです。あと、場所と相手さえいれば! 基本畳の上での競技ですが…
【柔道着紹介】
膝サポーター

【柔道でよく使うサポーター=脚・アイシング=】
僕自身、膝の負傷をしてから20年間サポーターにお世話になっちゃっているので、 特に膝部分のサポーター…
【柔道でよく使うサポーター=脚・アイシング=】
サポーター

【柔道でよく使うサポーター=腰・腕=】
柔道に限らずスポーツを本格的に始めると、ケガはつきものになります。 体育の授業程度ならかすり傷やアザ程度で…
【柔道でよく使うサポーター=腰・腕=】
テーピング

【柔道でよく使うテーピング】
運動をしていると、つきものなのがちょっとしたケガ。 切り傷の場合、絆創膏を貼ったり消毒してガーゼを当てがって…
【柔道でよく使うテーピング】
柔道ゼッケン

【柔道の刺繍やグッズを作る】
柔道着や帯に自分の名前や学校名など、格好いい刺繍(ししゅう)を入れたいですよね? マジックで下手クソな字で…
【柔道の刺繍やグッズを作る】





広告
【柔道部物語】

アラフォー以上の柔道経験者のバイブル漫画。

すぎひろが中高生の時に連載。

かの五輪3連覇の 野村忠宏七段(参考:ウィキペディア)も、影響を強く受けたのは有名な話。

主人公の三五十五が高校から柔道を始め、僅か2年ちょいで日本一になるというチートストーリー。

作者の小林まことさんが柔道経験者という事もあり、柔道の描写が他の柔道漫画の追随を許さない。

『YAWARA!』の浦沢直樹さんも『帯をギュッとね!』の河井克敏さんも経験者らしいですが、柔道シーンの迫力は敵わない。

一流柔道家が読んでも熱中するレベル。



背負い投げ 前へ
柔道技解説
背負い投げ

柔道技解説
背負い投げ

ツイッター 次へ
Twitter
アナリスティック
報告その1
Twitter
アナリスティック
報告その1