『柔道実践マスターシリーズ=ド素人編=』中年ニート在宅ワーク希望ブログ
中年ニート在宅ワーク希望ブログ

*当サイトには広告があります。 詳しくは「プライバシーポリシー」をご覧ください。

https://sugihiro.jp.net/judo/0003/
HOME柔道

柔道実践
マスターシリーズ
ド素人編

このシリーズは柔道を全く知らない「ド素人」の方でもそこそこ分かるようになり、 あわよくば初段(黒帯!)を取得できるレベルになれるよう丁寧に解説していきます。


自分は中学・高校・大学で柔道をやっていて、一応3段までは昇段できました。

段位証明書とカード

※写真は一部加工しています。


大学卒業後はあまり練習していませんが、試合ルールの変更以外は基本的な技の掛け方は特に変わっていないと思いますので、 自分の経験に基づいて解説していきます。



PS.
「レベル低くっ!」

と感じられた方は読まなくていいです。



もっと上のレベルの人に教えを乞うてください!!



「ここ間違いだよ」

というご指摘は、ぜひお願いします!



余白

 

1、柔道ってどうやるの?

柔道着
 


柔道の技は、

・立ち上がった状態でお互いに組み合う『立ち技』
・寝転がって争う『寝技』

があります。


競技用の畳の上で柔道着を身につけ、裸足で、1対1で戦う個人競技になります。

靴下は脱ぎましょう。

サポーターや下着(女性ならシャツも)着用はOKです。


コンクリートや板の間では大変痛いのでやらないでください。


拳や掌を使った打撃やビンタ、足の甲やかかとで相手を蹴るような技、つまりパンチやキックは禁止技になります。

他にも、怪我のリスクが高いため禁止になった技もあります。

河津掛かわづが蟹挟かにばさなど)


柔道着という専用の白い上着とズボンを身につけ(青は国際試合用)、上着は腰回りに帯を巻いて締めます。



帯にはランクによって色があり、
・初心者は白帯

・級保持者(3~1級)は茶帯

有段者(初~5段)は黒帯

・老練の達人(6~8段)はダンダラ(交互)の帯

・老練の超達人(9~10段)は赤帯
になります。


ほかにも少年用女子用(中央に白いラインが入る)があります。


柔道場と帯



柔道着は5,000円前後の学校の授業で使う練習用や、試合用(こっちは高級品で1万円以上し、背中に一本筋がある)があります。


強い人ほどいい道着を着ていたりします。


柔道着は汗を掻いたら洗いましょう。

でないと非常に酸っぱい臭いを発し、背中やズボンのお尻の部分に黒カビの斑点がいっぱい出てきて、 いくら洗っても取れなくなります。



寝技の時にワキ部分とか臭すぎて相手がかわいそうです。


目次に戻る

 

2、立ち技

立ち技
 


『立ち技』の攻防は、最初お互いに柔道着の襟と袖をそれぞれ左右の手でつかみ合う組み手争いを行い、 自分の最も力の出る「組良い」場所をつかみます。


そしてタイミングを見計らい、

①相手の懐に入り腰で担ぎ上げたり

②相手の足(膝から下)を自分の足の裏で払ったり
(主に土踏まずで。踵だと相手の脚にアザができる!)
③脚のももの裏側や脹脛ふくらはぎ・アキレス腱辺りを使って相手の脚を引っかけて刈ったりして

地面(畳)に相手の背中を叩きつけるイメージで技を掛けます。


投げる方向は前後左右及び斜め前方後方と様々です。



右組手は襟を右手で袖を左手、左組手はその逆です。

どちらでやってもいいのですが、利き腕に合わせるのが一般的です。


たまにスイッチできる人もいます。

両手とも襟だけ又は袖だけ持ち続けると反則になります。


相手の手首を直接つかみ続けたり、相手とずっと力比べみたいに手の指を組み合うのもいけません。


背中や腰の帯を掴んで技を掛けてもいいのですが、いきなり下半身のズボンや足などを掴みにいくと、一発で反則負けになります。
(現行ルール)


もともと柔道の技には足を取りに行く技が多くあるので(僕もよく使っていました!)、 そのうちまた使えるようになるかもしれません。


基本、立ち技はその決まり具合でポイントの判定が変わります。

・背中が畳にベッタリつくほどきれいに決まれば「一本」
・背中が半分位で「技有り」
となります。


「一本」を取ると、その場で試合が終了します。

それ以下の判定では、時間が無くなるまで試合は続行されます。


「技有り」を2回取った場合でも、
「合わせ技」→「一本」
という判定になり、試合終了になります。



一昔前には「有効」「効果」という判定もありましたが、現在は使われていません。



ちなみに僕が高校時代に通っていた道場の先生が、

「オレの現役時代は「一本」と「技有り」しかなかった」

とおっしゃられていました。(昭和20~30年代?)

結局元に戻したという事でしょう。


あと、時代やその時々の流行りなのか、技の判定も自分の現役の頃(平成元~10年位)と変わってきている気がします。


国民栄誉賞の最強の柔道家 山下泰裕八段(参考:ウィキペディア)の昔の試合動画(昭和50~60年位)を見ると、

「これって技有り・一本あるだろう」


と思えるものも普通に審判がスルーしていたりします。

自分からしっかり技を掛けていない、と判定していたのかもしれません。


最近テレビなどで見る試合ですと、互いにもつれて倒れ込んだ時にたまたま下になった方が背中をベッタリついちゃった程度のものでも、 「技有り」「一本」になったりするので、

「技の鋭さ、威力は関係ねーのかよ!第一、今技掛けてたっけ?」


と違和感を感じてしまう今日この頃です。



こういった判定だと、素人さんは

「何で今のポイントになったの?」

と訳分からないと思います。

(僕も分からない時があります)


それに実力より運の要素が強く出てしまう気もします。


でも一番影響するのは、審判1人1人の個性と感じ方だったりします。本当に人によって全然違ったりします。



特に国際試合などの外国人の審判さんの判定では、

「なぜ?どこが?」


と感じる反則を取られるなど、とてもフェアとは思えない時があります。


そこに付け込む選手もいて、勝つためなら何でもいいのか、自分が技を掛けるより相手に反則を誘発させるテクニックばかりする輩が 多い時期もありました。

(ここ数年少しはマシになったのかな?)


まあ、技や反則の判定には色々複雑で難しいところがあります。


ここ数年ルール改正がやたら多いのはそのためでしょう。


目次に戻る




広告
2007年6月出版。山下泰裕先生の闘魂の半生を綴った本。

全日本選手権9連覇、1984年ロス五輪金メダリスト、対外国人選手無敗、203連勝と、輝かしい記録を持ち、史上最強と称される偉大な柔道家。

国民栄誉賞受賞、『山下少年物語』という映画も公開。
テレビCMでの「あやまらん!」というセリフが印象に残っています。
すぎひろも小学生の時見に行きました。
パンフレットもいまだに持っています!

現JOC会長。8段。

 

3、寝技

寝技
 


…話が脱線しました。次は『寝技』です。


立ち技は原則片膝がついた状態まで争います。

片膝をついた相手に技を掛けて投げても、ポイントを取れることがあります。


寝技は両膝をつくかもう既に倒れ込んだ状態になってから使う技で、投げ技とは違う方法で相手を制する技術です。

・相手を仰向けにして上から抑え込み、身動きを取れなくさせる
『固め技』

・相手の首を柔道着の襟や自分の腕を使って(脚は反則)締め殺す(殺しません!)る
『絞め技』

・相手の肘や肩の関節を決め破壊する(駄目です!)
『関節技』

があります。



『固め技』は、抑え込んだと審判が判断してから、
25秒過ぎで「技有り」
30秒になったら「一本」
となります。


国際ルールでは
10秒過ぎで「技有り」
20秒になったら「一本」
となります。



『絞め技』『関節技』は、
・相手が「参った」する
落ちる(気絶する)か、審判が「ヤバい!」と判断して止める
と、いきなり「一本」勝ちになります。



「参った」の仕方は、畳を手か脚でバンバン叩くか、相手の体をトントンして

「もう駄目です、このままでは死んでしまいます」

とアピールします。

(声に出す必要はありません)



「負けたくないから」

と我慢してはいけません。

死ぬか、後の人生にも引きずるほどの大けがをして一生後悔するかもしれませんよ?


目次に戻る



サプリメントの広告

【カツサプ】

・カツオ・ペプチド配合の運動補助食品。
・アミノ酸が2個つながった構造。
・血中乳酸の分解、筋肉疲労回復を目指す。


Googleアドセンス広告






 

4、受け身

受け身
 


あともう1つ、重要な事があります。

『受け身』です!


相手から投げられた時に畳を腕(肘下から掌の部分で)で強く叩いて、衝撃を分散させてケガを防止する技術です。

受け身のやり方は
「柔道実践マスターシリーズ=ド素人編5=」
で詳しく説明しています。


先ほどの

「負けたくない」


と同じく、投げられそうになったら無理に堪えないで素直に投げられてください。

やっぱり大ケガします。


特に相手にしがみつく事はやめてください。

お互いに怪我のリスクが高まります。


ブリッジでかわそうとする事も、危険とみなされて反則負けになることがありますので、ブリッジ癖をつけないようにしましょう。



たまにニュースで見かける、柔道技で投げられた人が大ケガもしくは重い後遺症を残すといったケースは、 正に受け身ができなかったからです。


受け身は同じく投げ技のある格闘技、相撲、合気道、柔術、サンボ、レスリング、プロレス、総合格闘技などにもあります。


立ち技の練習も、受け身が最低限出来るようになってから始めます。


とにかく、ケガに注意です!

(僕も結構ケガしています。)


目次に戻る

 

と、いう事で

 

以上が、柔道の基本中の基本です。

今後分かりやすく詳しく解説していきますので、よろしくお願いします。


僕が、あなたを絶対強くして見せます!

初段程度ですが。強い人は、見下して鼻で笑ってやってください!)


目次に戻る



引き続き、次の記事に進んでみてください!

柔道場

【柔道実践マスターシリーズ=ド素人編2=】
ド素人編第2回目は柔道の練習の流れを、ザックリ!と解説していきます。 僕は公立の中学・高校出身で、別に強豪校に通っていたわけではないので…
【柔道実践マスターシリーズ=ド素人編2=】


PS.
ここ4~5年でのルール改正が激しく、古い頭のすぎひろは表記を誤っていました。
(「有効」の廃止や、抑え込み時間など)

訂正してお詫び申し上げます。



別に柔道着、サポーターなどのグッズを紹介した記事も書いていますので、ぜひ一読を!


柔道着

【柔道着紹介】
柔道で必要なものといったら、柔道着くらいです。あと、場所と相手さえいれば! 基本畳の上での競技ですが…
【柔道着紹介】
膝サポーター

【柔道でよく使うサポーター=脚・アイシング=】
僕自身、膝の負傷をしてから20年間サポーターにお世話になっちゃっているので、 特に膝部分のサポーター…
【柔道でよく使うサポーター=脚・アイシング=】
サポーター

【柔道でよく使うサポーター=腰・腕=】
柔道に限らずスポーツを本格的に始めると、ケガはつきものになります。 体育の授業程度ならかすり傷やアザ程度で…
【柔道でよく使うサポーター=腰・腕=】
テーピング

【柔道でよく使うテーピング】
運動をしていると、つきものなのがちょっとしたケガ。 切り傷の場合、絆創膏を貼ったり消毒してガーゼを当てがって…
【柔道でよく使うテーピング】
柔道ゼッケン

【柔道の刺繍やグッズを作る】
柔道着や帯に自分の名前や学校名など、格好いい刺繍(ししゅう)を入れたいですよね? マジックで下手クソな字で…
【柔道の刺繍やグッズを作る】





広告
【柔道部物語】

アラフォー以上の柔道経験者のバイブル漫画。

すぎひろが中高生の時に連載。

かの五輪3連覇の 野村忠宏七段(参考:ウィキペディア)も、影響を強く受けたのは有名な話。

主人公の三五十五が高校から柔道を始め、僅か2年ちょいで日本一になるというチートストーリー。

作者の小林まことさんが柔道経験者という事もあり、柔道の描写が他の柔道漫画の追随を許さない。

『YAWARA!』の浦沢直樹さんも『帯をギュッとね!』の河井克敏さんも経験者らしいですが、柔道シーンの迫力は敵わない。

一流柔道家が読んでも熱中するレベル。



桜 前へ
どんな
ブログサイト
を作りたいか
どんな
ブログサイト
を作りたいか
Amazon梱包 次へ
インターネット
購入シリーズ
スタート!
インターネット
購入シリーズ
スタート!